楽しい科学(理論)チャンネル
/* 補足 ベクトル3重積
3つのベクトル\(\boldsymbol{A},\boldsymbol{B},\boldsymbol{C}\)について、
\[\boldsymbol{A}\cdot(\boldsymbol{B}\times\boldsymbol{C})=\begin{pmatrix}A_x\\A_y\\A_y\end{pmatrix}\cdot\begin{pmatrix}B_yC_z-B_zC_y\\B_zC_x-B_xC_z\\B_xC_y-B_yC_x\end{pmatrix}\]
\[=A_xB_yC_z+A_yB_zC_x+A_zB_xC_y\]
\[-A_xB_zC_y-A_yB_xC_z-A_zB_yC_x\]
\[=C_x(A_yB_z-A_zB_y)+C_y(A_zB_x-A_xB_z)+C_z(A_yB_z-A_zB_y)\]
\[\begin{pmatrix}C_x\\C_y\\C_y\end{pmatrix}\cdot\begin{pmatrix}A_yB_z-A_zB_y\\A_zB_x-A_xB_z\\A_xB_y-A_yB_x\end{pmatrix}=\boldsymbol{C}\cdot(\boldsymbol{A}\times\boldsymbol{B})\]
平行六面体の底面積が\(|\boldsymbol{B}\times\boldsymbol{C}|\)高さが、\(\boldsymbol{A}\cdot(\boldsymbol{B}\times\boldsymbol{C}/|\boldsymbol{B}\times\boldsymbol{C}|)\)と知ってる人は証明せずとも、\(\boldsymbol{A},\boldsymbol{B}\)が作る平行四辺形を底面とすれば3重積が変わらないことが分かると思う。
終わり */
ネーターの定理
これも変分法による定理である。ある物理量の微小変化によって、作用\(S\)が変化しなければ、その物理量に対応する保存量があるという定理である。
作用は
\[S=\int_{t_0}^{t_1}L(x_i(t),\dot x_i(t),t)dt\]
のように表せた。ある物理量の微小変化により、
\[t\mapsto t+\delta t\]
\[x_i\mapsto x_i+\delta x_i\]
\[\dot x_i\mapsto\dot x_i+\delta\dot x_i\]
のように変化したとしよう。\(\delta t\)は時間に依らない小さい定数とする。経路のずれ\(\delta x_i\)は時間によって変化する。ラグランジアンは、
\[L(x_i+\delta x_i,\dot x_i+\delta\dot x_i,t+\delta t)\]
\[\simeq L+\frac{\partial L}{\partial x_i}\delta x_i+\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\delta\dot x_i+\frac{\partial L}{\partial t}\delta t\]
であるから、
\[\delta S=\int_{t_0}^{t_1}L(x_i(t),\dot x_i(t),t)dt\]
\[\delta S=\int_{t_0}^{t_1}\left(\frac{\partial L}{\partial x_i}\delta x_i+\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\delta\dot x_i+\frac{\partial L}{\partial t}\delta t\right)dt\tag{1}\]
作用が変化しないという仮定からオイラー・ラグランジュ方程式
\[\frac{\partial L}{\partial x_i}-\frac{d}{dt}\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}=0\]
を使うことができる。(1)式の1項目に使用すると、
\[\delta S=\int_{t_0}^{t_1}\left(\frac{d}{dt}\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\delta x_i+\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\delta\dot x_i+\frac{\partial L}{\partial t}\delta t\right)dt\]
\[\delta S=\int_{t_0}^{t_1}\left(\frac{d}{dt}\left(\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\delta x_i\right)+\frac{\partial L}{\partial t}\delta t\right)dt\tag{2}\]
3項目の\(\partial L/\partial t\)を求めるためラグランジアンの時間微分を計算する。
\[\frac{dL(x_i,\dot x_i,t)}{dt}=\frac{\partial L}{\partial x_i}\dot x_i+\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\frac{d\dot x_i}{dt}+\frac{\partial L}{\partial t}\]
こちらも1項目にオイラー・ラグランジュ方程式を使う。
\[\frac{dL}{dt}=\frac{d}{dt}\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\dot x_i+\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\frac{d\dot x_i}{dt}+\frac{\partial L}{\partial t}\]
順番を入れ替えて
\[\frac{\partial L}{\partial t}=\frac{dL}{dt}-\frac{d}{dt}\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\frac{dx_i}{dt}-\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\frac{d\dot x_i}{dt}\]
\[\frac{\partial L}{\partial t}=\frac{d}{dt}\left(L-\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\dot x_i\right)\]
これを(2)式に代入して、
\[\delta S=\int_{t_0}^{t_1}\frac{d}{dt}\left(\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\delta x_i-\left(\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\dot x_i-L\right)\delta t\right)dt\tag{3}\]
これが得たかった式である。
時間発展対称性
時間を少しだけ動かすことを考える、とても小さい時間\(\tau\)を使って、\(\delta x_i=0,\delta t=\tau\)とすればよいので、(3)式は
\[\delta S=\int_{t_0}^{t_1}-\frac{d}{dt}\left(\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\dot x_i-L\right)\tau dt=0\]
\(\delta S=0\)の条件は\(\tau\neq0\)なので、
\[\frac{d}{dt}\left(\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\dot x_i-L\right)=0\]
でなければならない。つまり
\[\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\dot x_i-L=const.\]
ラグランジアンを\(L=m\dot x_i^2/2-U(x_i)\)と取れば、
\[\frac{1}{2}m\dot x_i^2+U(x_i)=const.\]
時間発展対称性は、エネルギーの保存を表していることが分かる。
空間並進対称性
空間を少しだけ進むことを考える。とても小さい変位\(a_i\)を使って、\(\delta x_i=a_i,\delta t=0\)とすればよいので、
\[\delta S=\int_{t_0}^{t_1}\frac{d}{dt}\left(\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}a_i\right)dt=0\]
ラグランジアンを\(L=m\dot x_i^2/2-U(x_i)\)と取れば、
\[\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}=m\dot x_i=p_i\]
かっこの中は運動量と並進ベクトルの内積であることが分かる。\(\delta S=0\)の条件は
\[\frac{d(p_ia_i)}{dt}=\frac{d(\boldsymbol{p}\cdot\boldsymbol{a})}{dt}=\frac{d\boldsymbol{p}}{dt}\cdot\boldsymbol{a}=0\]
\(a_i\neq0\)なので、
\[\boldsymbol{p}=\boldsymbol{const.}\]
空間並進対称性は、運動量の保存を表していることが分かる。
空間回転対称性
空間回転は外積を使うと楽なので、ベクトルを使って示すと、とても小さいベクトル\(\boldsymbol{\phi}\)を使って\(\delta \boldsymbol{x}=\boldsymbol{r\times\phi}\)とあらわす。
\[\delta S=\int_{t_0}^{t_1}\frac{d}{dt}\left(\frac{\partial L}{\partial\dot x_i}\delta x_i\right)dt=0\]
\[\delta S=\int_{t_0}^{t_1}\frac{d}{dt}\left(p_i\delta x_i\right)dt=0\]
つまり
\[\frac{d}{dt}\left(p_i\delta x_i\right)=\frac{d}{dt}\left(\boldsymbol{p}\cdot(\boldsymbol{r}\times\boldsymbol{\phi})\right)=0\]
\[-\frac{d}{dt}(\boldsymbol{r}\times\boldsymbol{p})\cdot\boldsymbol{\phi}=0\]
\(\phi\neq0\)なので、
\[\boldsymbol{r}\times\boldsymbol{p}=\boldsymbol{const.}\]
でなければならない。
**ネーターの定理**
ある物理量の変化によって、作用\(S\)が変化しなければその物理量に対応する保存則がある。
時間変化は、力学的エネルギー、
\[\frac{1}{2}m(\dot x^2+\dot y^2+\dot z^2)+U(x,y,z)=const.\]
変位の変化は、運動量
\[\boldsymbol{p}=\boldsymbol{const.}\]
向きの変化は、角運動量
\[\boldsymbol{r}\times\boldsymbol{p}=\boldsymbol{const.}\]
の保存則が対応する。
この定理すごくないですか!私が好きな定理です。保存則がまとめて1つの定理で説明できるのはすごいですね。どのような視点で、この定理を見つけたのやら。あまり複雑な系は好きでないので1物体系についてやってますが、3つの保存則は複数の物体系でも成り立ちます。もともとこれらの法則は力の種類により分類されていました。保存力なら力学的エネルギー保存の法則、外力が0なら運動量保存、向心力なら角運動量の保存といったものです。しかしネーターの定理は、時間に対する対称性、空間に対する対称性、向きに対する対称性という新しい視点を与えてくれます。